住宅ローンに関する問題を解決する一般社団法人 住宅ローン支援協会
相談無料 詳しくは
クリック

住宅ローンが払えない時の最終手段!銀行に相談して競売を防ぐ方法

[滞納]
2025年3月14日
住宅ローンが払えない時の最終手段!銀行に相談して競売を防ぐ方法

「住宅ローンの支払いが厳しくなってきた…」「このまま滞納が続いたらどうなるのか?」と不安を抱えていませんか?収入の減少や予期せぬ出費が重なり、住宅ローンの支払いが困難になることは決して珍しいことではありません。しかし、そのまま放置してしまうと、最悪の場合、競売によって自宅を失ってしまうリスクがあります。

本記事では、住宅ローンの支払いが厳しくなった際に取るべき具体的な行動や、競売を回避するための方法を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 住宅ローンが払えないとどうなるか
    1. 一括返済を求められる
    2. ブラックリストに登録される
    3. 住宅が競売にかけられる
  2. 住宅ローンが払えないときの具体的な行動
    1. 金融機関に相談する
    2. 任意売却を検討する
    3. リースバックを活用する
    4. 親族間売買を検討する
    5. 債務整理や個人再生を検討する
  3. 金融機関に相談する際に知っておくべきこと
    1. 相談時に用意するべき書類
    2. 金融機関が提供する返済猶予や計画変更の制度
    3. 相談のタイミングと成功率を高めるコツ
  4. 住宅ローン滞納を放置するリスク
    1. 遅延損害金が発生する
    2. ブラックリストに登録されて審査に通りにくくなる
    3. 連帯保証人に請求が発生する
  5. 悪徳業者に注意し安全に解決する方法
    1. 悪徳業者の特徴と見分け方
    2. 信頼できる相談先を見つけるポイント
    3. 公的機関や専門家を活用する
  6. 住宅ローン滞納を回避するための予防策
    1. 支出の見直しや収入を補填する方法を考える
    2. ボーナス払いや返済額を見直す
    3. 固定費の削減や緊急資金を確保しておく
  7. 実際の相談事例から学ぶ解決方法
    1. 病気や身体障害による滞納のケース
    2. 収入減少による滞納のケース
    3. 債務整理や任意売却で解決した成功事例
  8. 住宅ローン滞納に関するよくある質問
    1. 滞納は何回まで許されるのか
    2. 競売が開始されるまでの期間はどれくらいか
    3. 滞納後でも借り換えは可能か
  9. まとめ

住宅ローンが払えないとどうなるか

住宅ローンの支払いが滞ると、すぐに大きな問題が発生するわけではありません。しかし、そのまま放置すると、状況は悪化し、最終的には自宅を失う可能性もあります。一括返済の請求、信用情報への影響、競売による住宅の処分など、具体的にどのようなリスクがあるのかを理解しておくことが重要です。

ここでは、住宅ローンを滞納した際に起こりうる主な影響について詳しく解説し、適切な対策を講じるための基礎知識をお伝えします。

一括返済を求められる

住宅ローンの滞納が一定期間続くと、金融機関から一括返済を求められる可能性があります。通常、数回の滞納ではすぐに請求されることはありませんが、3~6カ月以上の滞納が続くと「期限の利益喪失」となり、残りのローンを一括で返済するよう求められます。


住宅ローンの契約では「期限の利益」として、毎月分割で返済する権利が認められています。しかし、長期間の滞納によってこの権利が失われ、金融機関は契約者に対し残りのローンをすべて即時返済するよう要求できます。

当然ながら、すぐに一括返済できる人はほとんどいません。そのため、放置すると競売手続きが進行する可能性が高まります。期限の利益喪失を防ぐためにも、滞納が発生した時点で早めに金融機関へ相談することが重要です。

ブラックリストに登録される

住宅ローンを滞納すると、個人の信用情報に影響を及ぼし、ブラックリストに登録されるリスクがあります。ブラックリストとは正式な名称ではなく、信用情報機関に「異動情報」や「延滞情報」として記録される状態を指します。

ブラックリストに登録されると、以下のような制約が発生します。

項目影響
クレジットカード新規発行・更新が不可になる
住宅・自動車ローン審査に通りにくくなる
携帯電話の分割購入分割払いの契約が難しくなる
賃貸契約保証会社の審査に影響する場合がある

一般的に、滞納が発生して61日以上または3カ月以上継続すると、信用情報機関に登録される可能性が高くなります。一度ブラックリストに登録されると、5~10年間は記録が残るため、その間の新規ローン契約は困難になります。

特に、将来的に住宅ローンの借り換えを検討している場合、信用情報の悪化は大きな障害となります。そのため、信用情報に傷がつく前に、適切な対応をとることが大切です。

住宅が競売にかけられる

滞納が長期化し、一括返済の請求にも応じられない場合、金融機関は住宅を競売にかける手続きを進めます。競売とは、裁判所を通じて強制的に不動産を売却し、ローンの残債を回収する手続きのことです。

競売が行われると、以下のような不利益が生じます。

  • 市場価格より安く売却される → 一般的な不動産取引より2~3割安くなる
  • 売却後も残債が残る可能性が高い → 売却額がローン残高に届かない場合、差額を支払い続ける必要がある
  • 立ち退きを求められる → 競売成立後、新しい所有者から退去を命じられる

競売を避けるためには、金融機関と交渉し「任意売却」や「リースバック」などの選択肢を検討することが有効です。これらの方法であれば、市場価格に近い金額で売却できるため、残債を減らしながら住宅を手放すことが可能です。

競売が開始されると、手続きの中断は難しくなるため、滞納が発生した時点で金融機関に相談し、早めに対応を進めることが重要です。

住宅ローンが払えないときの具体的な行動

住宅ローンの支払いが厳しくなったとき、何もせずに放置すると状況はさらに悪化してしまいます。

ここでは、金融機関への相談や任意売却、リースバックの活用、親族間売買、債務整理や個人再生など、住宅ローンの支払いが困難になった際に取るべき具体的な行動を詳しく解説します。

金融機関に相談する

住宅ローンの支払いが困難になった場合、まず最初に行うべきは金融機関への相談です。滞納が発生すると、金融機関側でも状況を把握しており、適切な対策を講じるためのサポートを受けられる可能性があります。

金融機関に相談するメリット

  • 返済猶予やリスケジュール(返済計画の見直し) を提案されることがある
  • 督促や競売のリスクを軽減できる
  • 任意売却やリースバックの選択肢を紹介されることもある

金融機関との相談は、滞納前または滞納初期の段階で行うことが重要です。遅くなればなるほど、競売のリスクが高まり、解決策の選択肢も狭まってしまいます。

任意売却を検討する

住宅ローンの返済が困難で、今後も支払いが継続できない場合は「任意売却」を検討することが有効です。任意売却とは、金融機関と協議し、市場価格に近い金額で住宅を売却する方法です。

競売との比較任意売却競売
売却価格市場価格に近い市場価格より2~3割低い
売却後の残債交渉交渉可能交渉不可
引越し時期調整可能強制退去のリスクあり

任意売却を行うことで、競売よりも高額で住宅を売却しやすくなり、売却後の残債務を抑えやすいというメリットがあります。金融機関との相談を通じて、早めに手続きを進めることが重要です。

リースバックを活用する

住宅を売却したくない場合、**「リースバック」**という方法もあります。これは、一度住宅を売却した後、買主と賃貸契約を結び、そのまま住み続ける仕組みです。

リースバックの特徴

  • 住宅を手放さずに住み続けられる
  • まとまった資金を確保できる
  • 将来的に再購入できる可能性がある

リースバックは、特に生活の変化が見込まれる人(一時的な収入減や転職など)に適した選択肢です。ただし、家賃の負担が発生するため、長期的な計画を立てることが重要です。

親族間売買を検討する

住宅を手放したくないが、ローンの支払いが困難な場合、親族に購入してもらい、そのまま住み続ける方法もあります。これは「親族間売買」と呼ばれ、リースバックと同様に住み続けることが可能です。

親族間売買のポイント

  • 金融機関のローン審査が厳しくなるため、事前に確認が必要
  • 売買価格の設定に注意(市場価格とかけ離れると贈与税の対象になる)
  • 購入者に住宅ローンの借入が可能か確認する

親族間売買は、住宅を維持したい場合の有効な手段ですが、税制やローン審査の問題があるため、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

債務整理や個人再生を検討する

他の方法で解決が難しい場合、債務整理や個人再生といった法的手続きを活用する選択肢もあります。これにより、住宅ローンの負担を軽減したり、一部免除を受けることが可能です。

方法特徴
任意整理金融機関と交渉し、利息減額や返済期間の延長を行う
個人再生裁判所の手続きを通じ、住宅を維持しながら返済額を減額
自己破産すべての債務を免除するが、住宅を手放す必要がある

特に個人再生は、住宅を手放さずに借金を大幅に減額できるため、住宅ローンが払えない状況の方にとって有効な手段となります。ただし、どの方法も専門家(弁護士や司法書士)に相談しながら進めることが重要です。

金融機関に相談する際に知っておくべきこと

住宅ローンの支払いが厳しくなった場合、金融機関に相談することで解決策を見つけられる可能性があります。多くの人が「相談すると即座に競売が進んでしまうのでは?」と不安を抱えていますが、実際には金融機関側もできる限り競売を避けたいと考えており、返済計画の見直しや猶予措置など、相談者の状況に応じた対応を行うことが一般的です。

ここでは、金融機関に相談する際に準備すべき書類、利用できる返済猶予や計画変更の制度、そして相談の成功率を高めるためのポイントについて詳しく解説します。

相談時に用意するべき書類

金融機関に相談する際は、必要な書類を事前に準備しておくことでスムーズな対応が可能になります。書類が不足していると、相談のたびに追加の提出を求められ、対応が遅れる原因となるため注意が必要です。

一般的に求められる書類は以下のとおりです。

書類名内容取得先
本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど自身で準備
収入証明書類源泉徴収票、給与明細書、確定申告書(自営業者)勤務先、税務署
住宅ローン契約書住宅ローンの契約内容が記載された書類契約時の資料
返済予定表毎月の返済スケジュールや残高が記載されている書類金融機関
滞納状況が分かる書類滞納している場合、督促状や通知書金融機関
家計収支表毎月の収入と支出を整理したもの自作可

特に「家計収支表」は重要で、金融機関に対して返済計画の見直しを求める際に、現状の支出状況を明確に伝えるための資料として活用されます。事前に作成し、収支のバランスを把握した上で相談に臨むことが大切です。

金融機関が提供する返済猶予や計画変更の制度

金融機関では、住宅ローンの支払いが困難な状況にある人向けに、返済猶予や計画変更の制度を設けていることがあります。これらの制度を利用することで、競売や任意売却を回避できる可能性があります。

制度名内容適用条件
返済猶予(リスケジュール)一定期間の元本返済を停止し、利息のみの支払いに変更一時的な収入減少
返済期間の延長返済期間を長くし、毎月の返済額を減らす長期的な収入減少
ボーナス返済の見直しボーナス返済分を月々の返済額に分割ボーナス支給の減少
一部繰延返済返済額の一部を一定期間後に繰り延べる一時的な資金不足

このような制度を活用することで、無理なく返済を継続できる可能性があるため、相談時に利用できる制度があるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

相談のタイミングと成功率を高めるコツ

金融機関への相談は、できるだけ早いタイミングで行うことが重要です。滞納が長期化すると、金融機関側の対応も厳しくなり、利用できる選択肢が限られてしまうためです。

相談の適切なタイミング

  • 支払いが困難になる前(事前相談) → 返済計画の変更や猶予制度の利用がしやすい
  • 滞納1~2カ月目 → 返済の猶予を受けやすい段階
  • 滞納3カ月以上 → 期限の利益喪失のリスクが高まり、対応が難しくなる

相談の成功率を高めるコツ

  • 事前に書類を準備し、具体的な状況を説明する
  • 家計収支を整理し、返済可能なプランを提案する
  • 誠実な態度で相談し、金融機関の担当者と信頼関係を築く

住宅ローン滞納を放置するリスク

住宅ローンの滞納が発生すると、すぐに大きな問題が生じるわけではありません。しかし、滞納を放置すると、深刻な経済的・信用的リスクが積み重なり、最終的には競売に至る可能性もあります。初期の段階で適切な対応を取れば解決策が見つかることが多いですが、対応が遅れると状況はどんどん悪化してしまいます。

ここでは、住宅ローンを滞納した場合に直面する主なリスクとして、遅延損害金の発生、信用情報(ブラックリスト)への影響、連帯保証人への請求について詳しく解説します。

遅延損害金が発生する

住宅ローンの支払いを滞納すると、遅延損害金(延滞利息)が発生します。これは、契約通りに返済が行われなかった場合に適用されるペナルティのようなもので、滞納期間が長くなるほど金額が膨らんでいきます。

遅延損害金の計算方法

遅延損害金は、金融機関ごとに異なりますが、一般的には以下の計算式で求められます。

遅延損害金 = 滞納額 × 遅延損害金利率(年率) × 滞納日数 ÷ 365日

例えば、滞納額が10万円で、遅延損害金利率が年率14.6%の場合、30日間滞納すると以下のようになります。

10万円 × 14.6% × 30日 ÷ 365日 = 約1,200円

滞納が長引くと、この遅延損害金がどんどん増え、元のローン返済額に上乗せされるため、負担が大きくなります。支払いが遅れるほど状況が悪化するため、できるだけ早く対策を講じることが重要です。

ブラックリストに登録されて審査に通りにくくなる

住宅ローンの滞納が一定期間続くと、信用情報機関に「延滞情報」が記録され、いわゆる「ブラックリストに登録される」状態になります。これにより、新たな借り入れやクレジットカードの利用に大きな影響が出ます。

信用情報に滞納履歴が記録されると、以下のような影響が生じます。

項目影響
クレジットカード新規発行・更新が不可になる可能性が高い
ローン(住宅・自動車)新規借入が困難になる
携帯電話の分割購入分割払いが利用できなくなる
賃貸契約物件の保証会社の審査に影響する可能性がある

一般的には、滞納が2~3カ月(61日以上)続くと信用情報機関に記録されるケースが多く、一度登録されると5~10年間は消えません。その間、新たなローン契約が難しくなり、日常生活にも支障が出る可能性があります。

滞納が続く前に、金融機関へ相談し、返済計画を見直すことが重要です。

連帯保証人に請求が発生する

住宅ローンを組む際、連帯保証人がいる場合、支払いが滞るとその人に請求が及ぶ可能性があります。連帯保証人は、借主と同等の返済義務を負っており、滞納が続くと本人に代わって支払いを求められることになります。

連帯保証人への影響

滞納が発生すると、金融機関は以下のような対応を取ります。

  1. 借主に督促を行う
  2. 滞納が一定期間続くと、連帯保証人に支払いを請求
  3. 連帯保証人が支払わない場合、裁判を経て給与や財産の差し押さえ

連帯保証人が支払いを肩代わりすれば、本人の負担は一時的に軽減されますが、保証人の経済的負担は大きくなり、場合によっては保証人自身もローン返済が困難になるリスクがあります。

連帯保証人を守るための対策

  • 滞納する前に金融機関へ相談し、返済計画を見直す
  • 任意売却やリースバックを検討し、住宅を手放す前に解決策を探る
  • 保証人に事前に状況を説明し、トラブルを防ぐ

連帯保証人に迷惑をかけないためにも、早めの相談と適切な対策が必要です。

悪徳業者に注意し安全に解決する方法

住宅ローンの支払いが困難になったとき、「競売を回避できる」「すぐに解決できる」といった甘い言葉で近づく悪徳業者には注意が必要です。経済的な困難に直面している人をターゲットにし、法外な手数料を請求したり、不当な契約を結ばせたりする手口が横行しています。

ここでは、悪徳業者の見分け方、適切な相談先の選び方、公的機関や専門家の活用方法について詳しく解説します。

悪徳業者の特徴と見分け方

住宅ローンの返済に困っている人を狙い、法外な手数料を請求したり、不当な契約を結ばせたりする悪徳業者が存在します。こうした業者に関わると、問題解決どころかさらに深刻な経済的トラブルに陥る可能性があるため、悪徳業者の特徴を知り、確実に見分けることが重要です。

悪徳業者の主な特徴

特徴具体的な内容
「すぐに解決できる」と強調する「即日解決」「絶対に競売を防げる」など、不自然に短期間での解決を約束する
手数料や契約内容を明示しない「後で説明する」などと言って契約を急がせる
高額な手数料を請求する市場相場とかけ離れた手数料や成功報酬を求める
無理な借り換えを勧める「新しいローンを組めば大丈夫」と、さらに借金を増やす提案をする
公的機関や弁護士を通さずに契約を進めようとする「専門家に相談すると時間がかかる」として、個人で契約させようとする

こうした業者は、不安を煽って冷静な判断ができなくなるように仕向けることが特徴です。焦って契約してしまう前に、一度立ち止まり、信頼できる機関に相談しましょう。

信頼できる相談先を見つけるポイント

悪徳業者を避けるためには、信頼できる相談先を選ぶことが不可欠です。しかし、インターネット上にはさまざまな情報があふれており、どこに相談すべきか迷ってしまう人も多いでしょう。以下のポイントを押さえて、適切な相談先を見極めましょう。

信頼できる相談先の条件

  1. 金融庁・消費者庁に登録されている機関である
    • 金融機関や法律事務所は、金融庁・消費者庁の登録を受けている場合が多く、違法な業者よりも信頼性が高いです。
  2. 弁護士や司法書士などの専門家が在籍している
    • 法律の専門家が関与している機関は、適正なアドバイスを提供してくれる可能性が高いです。
  3. 料金体系が明確である
    • 相談料や手数料が事前に明示されており、不明瞭な追加費用が発生しないことが重要です。
  4. 口コミや評判が確認できる
    • 過去の相談者の口コミや体験談をチェックし、トラブルがないかを確認しましょう。

特に、「無料相談」を実施している公的機関や法律事務所は、安心して相談できる可能性が高いため、まずはそうした機関を活用するのがおすすめです。

公的機関や専門家を活用する

住宅ローンの問題を安全に解決するためには、公的機関や専門家のサポートを受けるのが最も確実な方法です。公的機関は営利目的ではないため、公平な立場でアドバイスを提供してくれます。

相談できる公的機関・専門家

相談先主なサポート内容
住宅金融支援機構住宅ローンの返済支援や相談受付
法テラス(日本司法支援センター)弁護士・司法書士による無料法律相談
消費生活センター悪徳業者による被害の相談窓口
金融機関(銀行・信用金庫など)返済計画の見直しやリスケジュールの相談
弁護士・司法書士任意売却や債務整理のサポート

特に、法テラスは無料相談を提供しているため、弁護士費用の負担が不安な方にもおすすめです。また、金融機関に直接相談することで、返済計画の見直しや猶予措置の提案を受けられる場合もあります。

住宅ローン滞納を回避するための予防策

住宅ローンの滞納は、多くの家庭にとって深刻な問題となります。しかし、事前に適切な対策を講じることで、滞納を未然に防ぐことが可能です。

ここでは、住宅ローンの支払いを安定させるために実践できる具体的な予防策を紹介します。少しでも不安を感じたら、早めに行動し、余裕を持った資金計画を立てることが大切です。

支出の見直しや収入を補填する方法を考える

住宅ローンの滞納を防ぐためには、まず収支のバランスを整えることが重要です。毎月の支出を見直し、無駄を削減することで、返済資金を確保しやすくなります。また、収入を増やす工夫をすることも有効な対策となります。

支出の見直しポイント

見直しポイント具体的な対策
固定費の削減スマホ料金のプラン変更、サブスクの解約、保険の見直し
食費の節約まとめ買いや自炊の徹底、外食を控える
光熱費の節約悪徳業者による被害の相談窓口
交際費の管理不要な飲み会を減らし、計画的に交際費を使う

収入を補填する方法

  • 副業を始める
    • クラウドソーシングやフリーランスの仕事を活用
    • スキルを活かしたオンラインレッスンやハンドメイド販売
  • 不要なものを売却する
    • フリマアプリやリサイクルショップを活用
  • 社内制度を活用する
    • 給与の前借り制度や資格手当の確認
  • 家賃収入を得る
    • 空き部屋を貸し出す、シェアハウス運営を検討

支出を減らし、収入を増やすことで、住宅ローンの返済をスムーズに行えるようになります。

ボーナス払いや返済額を見直す

住宅ローンの返済計画は、収入の変化に応じて柔軟に見直すことが大切です。特にボーナス払いがある場合は、状況に合わせて適切に調整しましょう。

ボーナス払いの見直しポイント

状況対応策
収入が減少しているボーナス払いの減額や廃止を検討
余裕がある月がある繰上げ返済を行い、総返済額を減らす
収入が不安定返済方法を変更し、安定した毎月払いにする

金融機関によっては、返済額の見直しや条件変更に対応している場合があります。以下のような制度が利用できることがあるため、早めに相談しましょう。

  • 返済額の一時的な減額
  • ボーナス払いの廃止
  • 返済期間の延長
  • 金利の見直し

事前に相談することで、無理のない返済計画を立てることができます。

固定費の削減や緊急資金を確保しておく

住宅ローンの返済を安定させるためには、固定費の削減や緊急資金の確保も重要です。

固定費削減のポイント

項目削減方法
住宅費住宅ローンの借り換え、賃貸に転居
保険料不要な保険を解約、プランの見直し
通信費格安スマホへの変更、ネット回線の見直し
車の維持費カーシェアの利用、軽自動車への変更

緊急資金を確保する方法

  1. 定期的に貯金する
    • 収入の一定割合を貯金に回す
  2. 臨時収入を貯蓄に充てる
    • ボーナスや副業収入を貯蓄する
  3. いざというときの公的支援を確認する
    • 住宅ローンの支援制度や助成金を活用する

固定費を削減し、緊急資金を確保しておくことで、住宅ローンの滞納リスクを減らすことができます。

実際の相談事例から学ぶ解決方法

住宅ローンの支払いが困難になったとき、どのような対策を取ればよいのか悩む方は多いでしょう。しかし、実際に滞納を経験した方々の事例を知ることで、具体的な解決策や対処方法を学ぶことができます。

ここでは、病気や身体障害による滞納、収入減少による滞納のケースを紹介し、それぞれの状況でどのような対応が取られたのかを詳しく解説します。

病気や身体障害による滞納のケース

住宅ローンの支払いが滞る理由のひとつに、病気や身体障害による収入の減少があります。健康状態が悪化すると働くことが難しくなり、結果として収入が減少し、ローンの支払いが困難になることがあります。

例えば、40代の男性が病気で長期入院し、収入が一時的にゼロになったケースでは、金融機関と相談し、返済猶予の手続きを取ることで一時的に支払いを軽減することができました。

また、団体信用生命保険(団信)に加入していた場合は、条件次第で保険が適用されることもあります。

このような状況に直面した場合、すぐに金融機関に相談し、返済計画の見直しを検討することが重要です。また、任意売却などの手段を活用し、無理なく生活を立て直す方法も選択肢の一つとなります。

収入減少による滞納のケース

景気の悪化や勤務先の業績不振によって収入が減少し、住宅ローンの支払いが厳しくなるケースも少なくありません。特に、自営業やフリーランスの方は、収入が不安定になりやすいため、ローン返済に苦しむことがあります。

例えば、50代の自営業者が売上の大幅な減少によってローンの支払いが厳しくなったケースでは、ボーナス払いの見直しや返済額の調整を金融機関と協議し、無理のない返済計画を立てることで、滞納を回避することができました。

また、収入が一時的に減少した場合には、リースバックという手段を活用し、住宅を売却しつつ住み続ける方法もあります。これは、生活を安定させながらローン問題を解決する有効な手段となるでしょう。

債務整理や任意売却で解決した成功事例

すでに住宅ローンの支払いが困難で、競売のリスクが迫っている場合は、債務整理や任意売却を検討することが必要になります。

例えば、ローン滞納が続き、金融機関から競売の通知を受け取った50代の会社員は、専門家に相談し、任意売却を実施しました。これにより、競売よりも有利な条件で住宅を売却し、残債務の負担を大幅に軽減することができました。

また、債務整理を選択することで、残債の一部を減額し、無理のない返済プランを立て直したケースもあります。特に、個人再生を利用すれば、住宅を手放さずに返済額を調整できる可能性があります。

このように、それぞれの状況に応じた解決策を知ることで、適切な対応を選択することができます。早めに専門家や金融機関に相談し、自分に合った解決策を見つけることが大切です。

住宅ローン滞納に関するよくある質問

住宅ローンの支払いが厳しくなった際、どのような対応が可能なのか、具体的な期限や手続きについて疑問を持つ方は多いでしょう。

最後に、住宅ローン滞納に関するよくある質問に対して具体的な解説を行います。

滞納は何回まで許されるのか

住宅ローンの滞納が続くと、金融機関からの催促や信用情報への影響が出るため、どの程度の滞納が許されるのか気になる方も多いでしょう。

一般的に、2〜3回の滞納で督促が強まり、6回以上の滞納で競売の手続きが開始される可能性があります。しかし、金融機関によって対応は異なるため、早めに相談することが重要です。

滞納が続くと、以下のような流れで対応が進むことが一般的です。

滞納回数影響・金融機関の対応
1回目口座引き落としができず、催促の連絡が入る
2〜3回督促状が送られ、返済計画の見直しを求められる
4〜5回期限の利益喪失(全額一括返済を求められる)可能性が高まる
6回以上競売の手続きが開始される可能性あり

放置せず、早めに金融機関に相談することで、返済計画の見直しや猶予措置を受けられる可能性があります。

競売が開始されるまでの期間はどれくらいか

住宅ローンを滞納し続けた場合、最終的には金融機関が担保となっている住宅を競売にかける手続きを進めます。ただし、すぐに競売になるわけではなく、手続きには一定の猶予期間があります。

一般的な競売開始までの流れは以下のとおりです。

滞納回数競売に関する対応
2〜3ヶ月督促状が送付される
6ヶ月期限の利益喪失通知が届く(全額一括返済を求められる)
7〜9ヶ月債権回収会社への委託・担保不動産の競売準備開始
10〜12ヶ月競売申立て・公告
12〜18ヶ月競売実施・落札

滞納から6ヶ月を過ぎると、一括返済の請求が届き、競売手続きが進行する可能性が高まります。競売を回避するには、早期に金融機関へ相談し、返済計画を見直すことが重要です。

滞納後でも借り換えは可能か

住宅ローンの借り換えは、通常「一定の信用があること」が前提となるため、滞納後に借り換えができるかどうかは厳しい判断になります。

以下の条件に当てはまる場合、借り換えの可能性が残っています。

  • 滞納期間が短い(1~2回程度)
  • すでに返済を再開し、一定期間正常に支払っている
  • 他の借入やクレジットの支払いに問題がない
  • 安定した収入が確保されている

住宅ローンの返済が困難になった場合、競売を回避する手段として任意売却があります。任意売却とは、金融機関と合意のうえで市場価格で住宅を売却し、売却代金をローンの返済に充てる方法です。

しかし、売却価格がローン残高を下回った場合、その差額(残債務)は引き続き支払い義務が発生します。残債務の扱いは以下のような方法で解決が可能です。

解決方法内容
分割返済金融機関と交渉し、無理のない金額で分割払いにする
一括返済まとまった資金がある場合、残債務を一括清算する
債務整理任意整理や個人再生などを利用し、減額や免除を交渉する

任意売却後も残債務は消えないため、売却前に金融機関と返済計画を相談し、無理のない支払い方法を決めることが重要です。

まとめ

住宅ローンの滞納は、多くの人にとって深刻な問題ですが、適切な対応を取ることで解決の道が開けます。金融機関や専門機関に相談することで、返済猶予や計画変更といった支援制度を活用できる可能性があります。

本記事で紹介した内容を参考にしながら、早めに行動を起こし、住宅ローン問題を解決に導くための一歩を踏み出してください。専門家のサポートを受けることで、より安心して適切な対策を講じることが可能になります。

住宅ローンに関するご相談はこちら>>

お電話もLINEも相談無料・24時間受付