住宅ローンに関する問題を解決する一般社団法人 住宅ローン支援協会
相談無料 詳しくは
クリック

離婚後のペアローンの不安解消|住宅ローン問題の賢い対処法

[離婚]
2025年2月13日
離婚後のペアローンの不安解消|住宅ローン問題の賢い対処法

ペアローンを組んだ夫婦が離婚する際、住宅ローンや名義変更、オーバーローンといった問題に直面することは珍しくありません。これらの課題を放置すると、経済的な負担やトラブルが深刻化する可能性があります。

この記事では、ペアローンの仕組みや離婚時に起こる問題、具体的な解決策をわかりやすく解説します。さらに、専門家への相談方法も紹介し、問題解決の一歩を踏み出すための情報をお届けします。離婚後も安心して新たな生活を始めるためのヒントをぜひご覧ください。

ペアローンとは

ペアローンとは、夫婦やパートナーが共同で住宅ローンを契約し、それぞれが借り入れを行う仕組みのことです。ここでは、ペアローンの基本的な仕組みや特徴を解説し、リスクを最小限に抑えるためのポイントをお伝えします。

ペアローンの仕組み

ペアローンは、2人の収入を合算して返済能力を高め、より高額な物件の購入が可能になります。また、住宅ローン控除などの税制優遇措置もそれぞれが受けられるため、金銭面でのメリットが期待できます。

ただし、離婚や収入減少といった状況が発生すると、支払い義務や名義変更の問題が浮上するため、リスクを事前に理解しておくことが大切です。

ペアローンのメリットとデメリット

ペアローンは夫婦やパートナーが協力して住宅を購入する際に多くのメリットをもたらしますが、その一方でいくつかのリスクも伴います。特に離婚や収入減少といった予期せぬ事態が発生した場合、双方にとって大きな負担となる可能性があります。

ここでは、ペアローンの具体的なメリットとデメリットを整理し、選択する際に知っておくべき重要なポイントを解説します。

メリット

  • 借り入れ額の増加 収入合算によって高額な物件を購入できる可能性が広がります。
  • 税制優遇の適用 夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用できるため節税効果が期待できます。
  • 将来の資産形成 2人の力を合わせて住宅を購入することで、資産形成を加速させることができます。

デメリット

  • 離婚時の問題 どちらがローンを引き継ぐか、名義を変更するかなどでトラブルになりやすいです。
  • 支払い義務の継続 離婚後も双方に債務が残るため、収入が減少した際の負担が大きくなります。
  • リスクの共有 相手の収入や信用情報に影響されるため、一方の状況が悪化すると負担が増します。

ペアローンを検討する際は、こうした長所と短所を十分に理解し、自分たちのライフプランやリスク許容度に応じた選択を行うことが大切です。

ペアローンを組んで離婚した場合に起こる主な問題

ペアローンを組んで住宅を購入した夫婦が離婚を決意した際、住宅ローンの支払い義務や名義変更といった問題が浮き彫りになります。特に、ローン残高が物件の価値を上回る「オーバーローン」の状態では売却が難しく、双方に経済的な負担が残るケースも少なくありません。また、名義変更の困難さや共有名義のまま放置した場合のリスクも存在します。

ここでは、離婚後に起こり得るこうした課題について詳しく解説し、具体的な解決策を探る手助けをします。

離婚後も住宅ローンの支払い義務が残る

ペアローンを組んだ夫婦が離婚する場合、最も大きな問題の一つが住宅ローンの支払い義務です。ペアローンは双方が債務者となるため、離婚後も夫婦それぞれに返済義務が残ります。たとえ一方が家を出たとしても、もう一方がローンを支払い続けられない場合、返済の責任を共有する必要があります。

この状況は経済的な負担を増大させるだけでなく、関係が悪化している元配偶者とのやり取りが避けられない事態を引き起こすことがあります。

オーバーローンとアンダーローンのリスク

ペアローンを組んでいる夫婦が離婚する際には、オーバーローンとアンダーローンのリスクも検討しなければなりません。

  • オーバーローン 住宅の市場価値がローン残高を下回る場合のことです。この状態では、住宅を売却してもローンを完済できないため、夫婦で負債を負担する必要があります。
  • アンダーローン 住宅の市場価値がローン残高を上回る場合です。この場合、売却して利益を得られますが、利益分配を巡ってトラブルになることもあります。

オーバーローンの状態では、売却後も債務が残るため、対策が必須です。専門家に相談して最適な方法を見つけることが重要です。

名義変更が難しい場合の対処法

離婚後、住宅をどちらか一方が引き取る場合でも、名義変更がスムーズに進むとは限りません。名義変更にはもう一方の同意が必要であり、さらに変更後の支払い能力が十分であることを金融機関に証明する必要があります。

もし名義変更が難しい場合、以下の対処法を検討してください。

  1. 住宅を売却する 住宅ローンを完済し、問題を根本的に解決する方法です。
  2. リースバックを利用する 一度売却して賃貸として住み続ける選択肢です。
  3. ペアローンの一本化 金融機関に相談し、一本化を試みることで解決する場合もあります。

いずれの場合も、金融機関や専門家に早めに相談し、手続きの方法や条件を確認することが成功への鍵です。

離婚後のペアローン問題を解決する方法

離婚後にペアローンが残る場合、住宅ローンや名義変更の課題をどう解決するかが大きなポイントになります。特に、オーバーローンやローン支払い能力の問題に直面した際には、専門的な対策が必要です。

ここからは、売却や名義変更を含む具体的な解決策や、それぞれの選択肢のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。問題を適切に解消し、次のステップへ進むためのヒントを提供します。

住宅を売却してローン残債を返済する

離婚後にペアローンを解決する方法として最も一般的なのが、住宅を売却することです。売却によって得た資金を使い、ローン残債を完済できればペアローンの問題を根本的に解消できます。ただし、オーバーローンの場合、売却金額がローン残高を下回るため、残った債務をどのように負担するかを夫婦で合意する必要があります。

一方、アンダーローンの場合、売却益を分配することで公平に財産を分けることが可能です。早めに専門家に相談し、適切な売却戦略を立てることが重要です。

片方が住宅ローンを引き継ぎ住み続ける

もう一つの選択肢は、夫婦のどちらかが住宅ローンを引き継ぎ、住み続ける方法です。この場合、引き継ぐ側が金融機関の審査に通り、十分な返済能力があることを証明しなければなりません。また、名義変更の手続きも必要で、元配偶者の同意が不可欠です。この方法は、現在の住宅に住み続けたい方に適していますが、片方の負担が増えるため慎重に検討する必要があります。

リースバックで住宅を維持する

リースバックとは、一度住宅を第三者に売却し、その後賃貸として住み続ける方法です。これにより、住宅ローンを完済できるだけでなく、慣れ親しんだ住環境を維持することも可能です。ただし、賃貸料が発生するため、家計全体のバランスを考える必要があります。この方法は、すぐに大きな現金を必要とする場合や、住宅を手放したくない場合に適しています。

ペアローンの一本化で解決する

金融機関に相談し、ペアローンを一本化することも選択肢の一つです。一本化によって債務が整理され、返済の管理がシンプルになります。ただし、審査基準が厳しい場合があるため、事前に条件をよく確認する必要があります。この方法は、離婚後の関係を極力簡素にしつつ、経済的負担を減らしたい夫婦に適しています。

離婚後にペアローンを共有名義のまま放置するリスク

ペアローンを共有名義のまま放置してしまうと、予想以上に大きなリスクが伴います。名義を変更しないままでは、維持費や税金の支払い義務が続き、トラブルが長期化する可能性があります。また、相続や売却時に予期せぬ問題が発生することも少なくありません。

ここでは、共有名義を放置することで起こり得る具体的なリスクについて詳しく解説し、早期に対処する重要性をお伝えします。

維持費や税金の負担が続く

共有名義のペアローンを放置すると、維持費や税金の支払いが長期にわたって双方に課されるという問題が発生します。固定資産税や修繕費といったコストは、所有者全員に責任があるため、離婚後も分担をめぐるトラブルに発展する可能性があります。また、支払いが滞るとペナルティが課される場合もあるため、計画的に解決する必要があります。

売却や相続でトラブルになる

共有名義のままでは、物件を売却する際や相続時に同意が得られず、問題が長期化するケースがあります。特に、共有者の一方が売却を拒む場合や、相続人が複数いる場合、手続きが進まなくなることがあります。結果的に、物件が売れず、維持費や税金が増大するなどの悪循環が生じる恐れがあります。

住宅ローン滞納で差し押さえのリスクが高まる

離婚後に片方がローン支払いを怠ると、物件全体が差し押さえの対象になることがあります。共有名義では、一方の行動がもう一方にも直接影響を及ぼします。最悪の場合、物件を強制売却されるリスクもあるため、早期に専門家に相談し、対策を講じることが重要です。

共有名義をそのままにしておくことは、多くのリスクを伴います。問題を避けるためには、名義変更や売却を含む適切な解決策を検討することが必要です。

離婚によるペアローン問題を防ぐポイント

ペアローンを組む際には、将来のリスクを見据えた計画を立てることが重要です。特に、離婚などの予測できない出来事が起こると、住宅ローンや名義変更の問題が複雑化する可能性があります。

ここでは、離婚によるペアローン問題を未然に防ぐために押さえておくべきポイントについて詳しく解説します。事前の対策が、後のトラブルを大きく減らす鍵となります。

住宅購入時に無理のない資金計画を立てる

ペアローンを利用する際、無理のない資金計画を立てることがトラブルを未然に防ぐ第一歩です。収入を合算することで高額な住宅を購入できる魅力はありますが、双方の収入が減少した場合や離婚に至った場合に、返済が困難になるケースも少なくありません。毎月の返済額が家計に与える影響を慎重にシミュレーションし、負担の少ない範囲で計画を立てましょう。

自己資金を増やしオーバーローンを回避する

頭金や貯蓄を充実させることで、オーバーローンのリスクを低減することが可能です。住宅ローンの借入額を減らせば、将来的にローン残高が物件価値を上回るリスクを回避できます。また、自己資金が多いほど金融機関の審査でも有利になるため、借入条件が良くなる傾向があります。事前に目標を立てて貯蓄を増やしておくことが重要です。

借入期間や契約内容を慎重に見直す

ペアローンを組む際は、借入期間や契約内容を慎重に検討することが大切です。たとえば、短期間での完済を目指すと月々の負担が増える一方、長期ローンを選ぶと利息の負担が増加します。また、契約内容にある「連帯保証人」の責任範囲なども確認しておくべきです。

将来の変化に対応できる契約内容を選ぶことが賢明です。

万が一に備えて離婚時の対策を事前に考える

ペアローンを利用する際には、離婚が発生した場合の対応策を事前に考えておくことが欠かせません。名義変更や住宅の売却方法など、万が一のシナリオを想定しておくことで、問題が発生した際にスムーズに対応できます。また、必要であれば契約時に専門家のアドバイスを受け、双方が納得できる内容を明確にしておくことが重要です。

ペアローンの離婚問題で困ったら専門家に相談しよう

ペアローンを利用している夫婦が離婚問題に直面した場合、住宅ローンの支払い義務や名義変更、オーバーローンなど複雑な課題に悩まされることがあります。こうした問題を一人で解決するのは困難です。専門家に相談することで、状況に応じた具体的な解決策が見つかり、問題解消への道筋が明確になります。

最後に、利用できる相談窓口やアドバイザーについて紹介します。

住宅ローン支援協会などの相談窓口の活用

離婚に伴うペアローン問題で悩んでいる場合、住宅ローン支援協会のような専門の相談窓口を利用することが効果的です。このような窓口では、住宅ローンや名義変更、オーバーローンの対応策について、具体的なアドバイスを受けることができます。

また、問題解決に向けた実行可能なプランを提案してくれるため、自分たちだけで悩むよりもスムーズに進められるでしょう。まずは電話やオンラインで気軽に問い合わせることから始めるのがおすすめです。

住宅ローン支援協会へのご相談はこちら>>

弁護士や住宅ローン専門アドバイザーへの依頼

複雑な法的手続きや名義変更、財産分与を含む問題に直面している場合は、弁護士や住宅ローン専門アドバイザーへの依頼が適切です。弁護士は離婚に関連する法律問題をサポートし、住宅ローン専門アドバイザーは金融機関との交渉やローンの一本化など、実務面での支援を行います。

特にトラブルが深刻化している場合は、これらの専門家を早めに頼ることでリスクを軽減し、解決までの道筋を明確にすることができます。

まとめ

ペアローンは共働き夫婦にとって住宅購入の選択肢を広げる便利な仕組みですが、離婚が発生すると住宅ローンや名義変更、オーバーローンといった問題に直面する可能性があります。本記事では、離婚後のペアローン問題を解決する具体的な方法として、住宅の売却やリースバック、ローンの一本化といった選択肢を紹介しました。また、これらの問題を未然に防ぐための計画的な住宅購入や専門家への相談の重要性についても触れています。

離婚後の生活に不安を抱えている方も、専門窓口やアドバイザーの力を借りることで前向きな解決を目指せます。問題を一つずつ整理しながら進めていけば、納得のいく解決策を見つけられるでしょう。

住宅ローンに関するご相談はこちら>>

お電話もLINEも相談無料・24時間受付